投稿者 リスナー  (学生) 投稿日時 2008/12/19 07:48:56
どうも皆さんこんばんは。現実では派遣社員の話とか大手企業の不振とかシビアなニュースが多いですね。年末だというのに。こうしてプログラミングの事を考えていられる自分は本当に幸せです。普段の生活では色々と若者らしい不満があったりしますがああいう自分は間違っていたなあとかつくづく思う近頃です。今の自分を認めるっていうのは大事だなあと。

さて。いつになく前置きが長かったです。皆さんレスありがとうございます。あらかじめ言っておきますと以下の本題は前置きよりももっと長いです。ホントごめんなさい。


>>「セットアッププログラム」と書いているんですから、何がしかのインストーラ作成ソフトを使用してい>>ると思いますが、それのHelpなり解説なりを精読するのが先決かと思いますよ。

ええと私が何か勘違いしているのかもしれませんが、とりあえず「必要コンポーネントの同梱」みたいな場所にチェックして発行すると、インストーラが自然と出来上がった形でビルドされているという認識です。つまり何かたとえばフリーのインストーラソフトを使っているわけではないです。

>>ファイル、フォルダのアイコンですが、それはOSが勝手に判断してくれます。

そうなのですか。ぜひ聞きたい部分でした。これを聞けて助かりました。


>>原則ですが、特殊フォルダと呼ばれるフォルダはハードコーディングしてはいけません。プログラム上で>>取得します。その他ソフトで指定するフォルダなども、有無を確認、その後の処理と言う手順になります。

ハードコーディングという言葉の意味が分からなくて。こんなことを言って怒られちゃうかなあ。どうか広い心で教えてください。やあほんとneptuneさんには考えてみると「そんなことも知らないの?」というような失礼な質問ばかりしちゃっているかなあ。ホント広い心で読んでやってください。


>>公開するならもう少し確認、検討しては?せめて、友人などのPCにインストールさせてもらうとか。なん>>とか古いOS入手して、virtual PCを使ってインストールするとか。 
 
まだ控えている段階です。それでバーチャルPCですがロクに調べもしないでインストールしちゃったんですよ。ところがこれって結局はそれぞれのOSのディスクがいるんですねえ。やあマヌケもいいところでした。ただ余談ですが勉強になりました。Cドライブのメモリが満杯で、素人くさすぎる話かもしれませんが私、実はDドライブのメモリを使うのって初めてだったんです。それでちょっとした体験でした。すぐにバーチャルは削除しちゃいましたが。だってディスクなんて一枚もありませんもん。
でもコレすごかったですよ。OS/2とか書いてあったような。私の見間違えでなければ。あれってそもそもCDのOSだったんでしょうか? 持っている人っているんですかねー。


考えてみたら家電量販店で購入したのとかって、Windowsだったらそれのディスクって付属されてないですよね?インストールされてはいるけれども付属されてはいない。自分だけかなあ。ちゃんと確かめないとって思いました。VISTA使っているって言ってもそのディスクは持っていないんですからねえ。

話がそれました。

>>後は、やはりOS依存のコードを書かれている場合は動きません。代表的なものだと
>>Dim user As String = "Sakura" 'ユーザに何らかの手段でアカウント名を入れてもらうとする 
>>' 文字列連結でドキュメントへのパスを組み立てる 
>>Dim documentPath As String = "C:\Users\" + user + "\Documents"
>>' 後はドキュメントの中をいじったりする 


このプログラムはuserのところにユーザー任意のアカウント名を入れてもらうという意味のコードなのでしょうか。ファイル操作やパスの指定の部分が勉強不足でして、というか壁を感じているため後回しにしている状況でしてよく分からないのですが、それとは別に私の記憶では""で囲われた部分は意味のない文字列として扱われるという理解だったのですが、パスの指定の際は""を使うんでしたっけ? 
とにかく""で囲われている部分はデフォルトで、userの部分が利用者任意のアカウントを格納するという理解でよろしいのでしょうか。

このコードでいくなら、""で囲われた部分は開発者指定のOS上でのパスの指定方法ということで、userの部分にも予め利用者に動作環境を告知してあるなら、開発者が想定しているOS上でのパス指定方法で入力されるはずで、けれどもここに想定OS以外のOS上でのパスの指定方法が入力されるとエラーが起こり、したがってuserのようにパスの指定方法をユーザーにゆだねるプログラムはOS依存ということになり、それぞれのOS上でのパスの指定方法を把握したうえで各OS用のコーディングが必要。ワンパターンのパス指定方法を組み込んでいるプログラムはダメだよという理解でよろしいでしょうか。

この話の上で、

>>動作保障をするということは、その環境でテストを完了しているということになります。
>>なので、リスナーさんが動かしたことの無い環境は、動作保障の環境にはなりえないと思います。

そうなのですね。その環境を自分でテストしてみて初めて動作環境の有無を判断できるのですね。とりあえず配布するとしたら開発環境のみを実行環境としてみます。ユーザーからのフィードバックをもらうというのも素晴らしいアイデアだと思いました。

さて長くなりましたが、いつものとおりいくつかの私の疑問と誤解がまだ混じっているようなレスとなりました。どうぞ心広く読んでください。

あと余談ですがいつも気になっていたのですが、他の方がコードをコピペされるのを見ると四角い枠で囲まれているのですね。それで私も実は同じように四角い枠で囲う形でコードをペーストしたいのです。ちょっとあこがれていたのですね。どうやったら四角い枠で囲われたコードをペーストできるのですか?ガチであこがれているのです。四角い枠で囲われたコードのペーストって。