Visual Basic 中学校 掲示板 投稿の管理
タグのない投稿を抽出
統計
RSS
Visual Basic 中学校
投稿一覧
If文条件式なしの場合の処理
この投稿へのリンク
https://keijiban.umayadia.com/ThreadDetail.aspx?ThreadId=30823#CommentId85537
この投稿の削除
削除パスワード
削除する
コメント本文
投稿者
後藤
 (学生)
投稿日時
2022/12/9 11:36:49
>質問文にある 『Ifの条件式が無い場合』の意味が理解できませんでした。
VB の If 文は、「Boolean 型」または「Boolean? 型」のいずれかを受け取りますが、
条件式が False として判定されたときの話をしておられますか?
※Option Strict Off の場合は、上記以外の型も渡せることがありますが、
その場合、Boolean 型への暗黙変換が発生します。
質問の意図としましては、err_flgの宣言時に値を何も入れていないと持っていて、DateCheckの戻り値のFalseがerr_flgに渡され、FalseなのになぜIf文内に入っているのかということをお聞きしたかったです。
説明不足で申し訳ございません。
>単純に、変数 err_flg の値も False だったということはないでしょうか?
型の間違いも考慮して、「Option Strict On」にして試してみるのも良いでしょう。
まさに、その通りでした。
確認不足でした。
こんな稚拙な質問にお答えいただき、ありがとうございました。