投稿者 魔界の仮面弁士  (社会人) 投稿日時 2023/1/10 23:55:42
> 【メインPC  OS: Win11】
>  ┣⊟"" グループ
>  ┃  ┗⊡"原文" 編集  (←ここのValueに原文の文字列が入ってる)


> 【サブPC   OS: Win10】
>  ┣⊟"" グループ
>  ┃  ┗⊟"原文" グループ   
>         ┗⊡"原文" 編集  (←ここのValueに原文の文字列が入ってる)

手元の Win10/Win11 で試しましたが、いずれも前者の階層構造に見えました。

OS の違いというよりは、コンテンツ側の Dynamic HTML (というか JavaScript) によって
DOM 階層が動的に変化しただけでは無いでしょうか。


> それぞれWin11, Win10で、Edgeのバージョンはどちらも最新です。
手元の Edge バージョンは下記のものです。

Win11 + Microsoft Edge バージョン 108.0.1462.76 (公式ビルド) (64 ビット)
Win10 + Microsoft Edge バージョン 109.0.1518.44 (公式ビルド) beta (64 ビット)
Win10 + Microsoft Edge バージョン 110.0.1587.0 (公式ビルド) dev (64 ビット)
Win10 + Microsoft Edge バージョン 110.0.1612.0 (公式ビルド) canary (64 ビット)


> こういったOSやバージョンの変化に弱いものなののでしょうか?
Edge は AutomationId や ClassName が付与されるので、
Chrome に比べれば楽だと思いますよ。

https://vb-user.net/junk/replySamples/2023.01.10.23.42/EdgeUIAutomation.png

ただ、HTML コンテンツの読み取りなら、UIAutomation を使うよりも WebDriver の方が
辿りやすいです。また、公式の API が用意されているものはそちらを用いるべきでしょう。


> 【サブPC   OS: Win10】
>  ┣⊟"" グループ
>  ┃  ┗⊟"原文" グループ   
>         ┗⊡"原文" 編集  (←ここのValueに原文の文字列が入ってる)

階層が増えたという「"原文" グループ」の ClassName は何でしたか?