Visual Basic 中学校 掲示板 投稿の管理
タグのない投稿を抽出
統計
RSS
Visual Basic 中学校
投稿一覧
スタンバイ状態への移行(Windows 11)
この投稿へのリンク
https://keijiban.umayadia.com/ThreadDetail.aspx?ThreadId=30843#CommentId85653
この投稿の削除
削除パスワード
削除する
コメント本文
投稿者
魔界の仮面弁士
 (社会人)
投稿日時
2023/2/14 17:09:45
> デスクトップパソコンでは問題なくスタンバイに移行しますが、
> Windows 11 のノートパソコン(3台)は休止状態になり、
> WIndows 10 のノートパソコンでは問題なくスタンバイになります。
Windows 11 ノートPC のコマンドラインで「powercfg /a」を実行して、
S3 状態が利用可能な環境であるかどうか、確認してみてください。
Application.SetSuspendState メソッドは、そのまま
SetSuspendState API の呼び出しを行うだけのようです。
そして、SetSuspendState API の仕様によると:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/powrprof/nf-powrprof-setsuspendstate
• 休止状態パラメーターに応じて、システムは S3 状態(スリープ)または S4 状態(休止状態)に入る。
• 呼び出し元のプロセスには、SE_SHUTDOWN_NAME 特権が必要。
※参考:
S0 稼働
S1 省電力状態
S2 省電力状態 … CPUへの給電オフ、チップセットは給電オン
S3 中断/スリープ状態/スタンバイ状態 …メモリには給電されている
S4 休止状態/ハイバネーション … 高速スタートアップを有効にしているときのシャットダウン状態
S5 シャットダウン状態 …完全シャットダウン