投稿者 魔界の仮面弁士  (社会人) 投稿日時 2023/12/18 15:43:41
> イミディエイトウィンドウと云うところに表示されるのですね。
> 慣れたやり方を変えるのは苦手なんですが、使い方を勉強してみます。
[ツール]-[オプション] 画面を開いて、左ツリーから [デバッグ] - [全般] を選んでみると、
 ☑ 出力ウィンドウの文字をすべてイミディエイト ウィンドウにリダイレクトする
にチェックが付いている状態だと思います。
チェックを外した場合は [出力ウィンドウ] に表示されますね。


そして Debug.WriteLine は、「Release ビルドでコンパイルすると呼ばれなくなる」特性があります。
なので、Debug/Release を切り替えて検証するような場合にも使いやすいかもしれません。
もしもRelase ビルドでもログを残したい場合は、代わりに Trace.WriteLine を用いるのが良いでしょう。

これらの出力先は、ファイルやイベントログ、コンソール出力などに変更することもできます。
また、出力内の用の重要度(エラー、警告、情報)に応じて、 .config ファイルから on/off することも可能です。
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/traceswitches.html
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/tracelisteners.html


> 元来、日本語に疑問符や感嘆符はありません。
分類としては「約物」の一種ですね。
その 2 つに「‼」や「⁉」や「⁈」や「⁇」を加えた 6 種が、“区切り約物”。

> 明治維新、おそらく諭吉による『脱亜入欧』の悪弊と思われます。
旗頭にされてはいたものの、脫亞入歐そのものは諭吉の意図するところではなかったそうなので、
悪弊というと語弊があるかもしれませんが😅、その流れでいうと、そもそも句読点ですら、
明治三十九年の句読法案(句読点法案)を通すまでは、標準的な記法が無かったんですよね。
限定的に使われることはあったものの、日本語の文章としては記述位置や使い方が定められていなかった。

その後文部省などが統一化に対して動いていたものの、かの芥川龍之介は、
そうした流れがやまと言葉を乱す流れでものであると憤慨されていましたね。
彼は1925年の「改造」誌(大正十四年三月號)において、『文部省の仮名遣改定案について』への寄稿で
「僕等は句読点の原則すら確立せざる言語上の暗黒時代に生まれたるものなり。」という言葉をのこしています。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1133_6771.html#:~:text=%E3%80%82-,%E5%83%95%E7%AD%89,%E3%80%82

> 日本人の一人として、ルール自体が間違っていると信じております。
感嘆符や疑問符の後ろに句点を置くことは誤りであるという方向で明確に標準化されてますので、
現代日本語語文として記述する場合には、標準から外れた書き方を積極的に使うべきではないと思いますよ。

W3C "JLreq" (Japanese Layout Task Force: Requirements for Japanese Text Layout)
https://www.w3.org/TR/jlreq/#cl-04:~:text=No%20full%20stops,%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%8E
「『No full stops (cl-06) should be appended after dividing punctuation marks (cl-04) at the end of a sentence.』
  文末に区切り約物(cl-04)が付いた場合は,句点類(cl-06)は付けない.」


> 後から来た外来文字に合わせて古来の日本語のルールを捻じ曲げるのは
そう思うのであれば、感嘆符や疑問符を使わない言葉選びを心がけるのが良いでしょうし。
年代にもよるでしょうが、国語の作文でも、疑問符や感嘆符を避けるよう指導されるそうです。

なお疑問符や感嘆符は、以前は中学校の学習指導要領の範囲だったのですが、
現在では中学学習範囲からは削除され、小学校の学習指導要領に新設されているそうな。