ベクターさんでの公開と販売について への返答

投稿で使用できる特殊コードの説明。(別タブで開きます。)
本名は入力しないようにしましょう。
投稿した後で削除するときに使うパスワードです。返答があった後は削除できません。
返答する人が目安にします。相手が小学生か社会人かで返答の仕方も変わります。
最初の投稿が質問の場合、質問者が解決時にチェックしてください。(以降も追加書き込み・返信は可能です。)
※「過去ログ」について書くときはその過去ログのURLも書いてください。

以下の返答は逆順(新しい順)に並んでいます。

投稿者 ぐすたふ  (学生) 投稿日時 2008/11/29 12:28:15
>購入者層及びその対象について
売り上げランキングをみても社会人が業務のためにソフトを買うというのはないと思いますね。
中、及び大企業を想定していますが、ソフトウェアの品質及び安全性が十分に確保されていないものを導入するとは考えにくいです。(システム管理者が許可しないという視点で)
自宅で使用するという観点で行くと、どれだけそのソフトの機能を必要としているかどうか、だと思います。
ただ実際に知るには調査するしかないでしょうねー。世間的にはもっともコストが少なくなるような購入方法がまかり通っていると思います。(DSのマジコンだっけ?マイコンだっけ、やPSPのファーム改造等、この場合買われているのはハード面が多いような気がします)
売れているルートというのは現在だと複数存在するというのが正解だと思います。ネット販売で売れるもの、店で売れるもの、専門業者を通じて売れているもの、さまざまだと思いますが傾向はあると思います。
購入物と販売ルートの関係や購入ルートと購入者層の関係などは調べるとどこかにありそうな気がします。

私としては、売るために作る、のではなく、自分が必要だからつくって売れそうだから売るみたいなスタンスがいいような気がします。
自分が使う視点で作るのと、使わないものを作るのでは、フロント部分でもそうですがかなり違いが出てくるような気がします。
投稿者 リスナー  (学生) 投稿日時 2008/11/25 07:42:03
どうも皆さんこんばんは。
話が思いもよらない方へと向かっていますがそれも掲示板での醍醐味でしょうか。


私が対価の話を持ち出したのは大げさな話にも聞こえたのかもしれませんね。
実際のところそれほど深い意味はないのです。
ただVBを習得するのに10年というのはどうなんでしょうか。
ちょっと私には現実感ない意見に聞こえました。
だって業務でVBを使用している方たちは10年未満でもいくらでもいますからね。
私の先輩たちもそうです。


皆さんは必ずしもプログラム関係の職業というわけでもないでしょうが、
そうは言っても私なんかよりは素晴らしい知識と技術の持ち主ばかりで、
ここでの技術的なやりとりには助けられております。

おそらく私が安易に対価という言葉を使ったのは、
ソフトウェアがいまの時代ではどういうケースで購入されているのが最も多いのか、
なかなか想像つかないというのもあるのだと思います。

ネットで購入しているのか、お店で購入しているのか。
タイミングの面ではPC購入時に一緒に購入しているのか。
PCに入っているものだけで済んでいるのか。

ソフトウェア会社側からすると、どのルートで売ると最も数をさばけているのか。
そのへんの現実感がなく、対価について気になったのです。
私は田舎住まいで、近くに家電量販店は一応あるのですが、
ソフトウェアと購入者との接点をなかなか現実としてイメージできません。

結局のところPCやソフトウェアの最大購買層というのは一般消費者なのか、
業務で必要としている会社や個人なのか、どうも私にはピンと来ないんです。


投稿者 にぃや♪  () 投稿日時 2008/11/25 04:56:17
まじめなコメントの人もいるので。
この話題が盛り上がるとは以外でした。
サーバーとゆうレベルのモノとはちがいます。
50階建てのビルがすべてスーパーコンピュターとゆう感じです。
未来映画の現実版。
新しい風。ですよ。
投稿者 あにす  (社会人) 投稿日時 2008/11/25 04:34:47
Google App Engine について - Google App Engine - Google Code
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/whatisgoogleappengine.html
これを見る限り、開発者視点ではレンタルサーバーにCGIをアップロードしてデータベースを利用するのと大差ないですよね。結局は自分でプログラミングしなければいけません。ここはPythonですね。
クラウドの提供元ごとに言語やフレームワーク等習得するのは大きな負担になると思います。
投稿者   (社会人) 投稿日時 2008/11/25 04:18:23
今後どうなるかは誰にもわかりません。
世界的な予言者も確定的なことは言えないと思います。
それはなぜでしょうか?
人の意識、考えは固定的なものではなく、日々変わっていくからです。
流動的な人間の意識を予言することは難しいでしょう。
予言者は、「現時点の意識が今のままであれば」、こうしたことが現象化されると訴えているだけです。

投稿者 (削除されました)  () 投稿日時 2008/11/24 22:57:08
(削除されました)
投稿者 るきお  (社会人) 投稿日時 2008/11/24 22:37:39
こんにちは。
にぃや♪ さんのおっしゃることその通りと思う部分もある反面、
結果としてクラウドが相当普及してプログラムが激減するという部分でそうかなと思う部分もあります。

ここまでの書き込みでにぃや♪ さんが、そのようになる根拠・理屈として挙げられた事実は以下のようになると思います。
・A 権威が同じ結論に至っている
        →NHKや他局、ネオジオで放送してました。世界中の大学教授やプロが言ってました。マイクロソフトの代表者も同じでした。
・B コストが安い
        →クラウドは安いんです。
・C セキュリティ重視の企業がたくさん導入しているところから類推するとセキュリティも問題ない
        →セキュリティー?大手銀行がたくさん導入を始めてます。
・D すでにかなりの企業がクラウドをやっている。
        →クラウドは、すでに始まっている段階です。かなりの企業がクラウドで現在やってますよ。
        →マイクロソフトも、{やる}と全世界に公表
・性能も上
(漏れがあったら失礼します。)


本来はここで挙げられている「事実」に対してももう少し吟味の必要があると思いますが、まずはこれらのできごとや評価(権威筋が実際に何を言っていたかや「かなり」や「たくさん」の部分)をそのまま受け入れるとして

にぃや♪ さんは以上の事実から、
クラウドは相当普及して、プログラマは激減すると結論(予測)されているわけですね。

対して、あさんやnさんや私は『同じ事実』を認識したうえで
クラウドはある程度普及するかもしれないが、プログラマ人口を減らすことはないと結論(予測)しているわけです。
その理由づけを抜粋すると以下のようになります。

①(A・Dについて)クラウドは…(中略)…新技術の名称ではなく、…(中略)…マーケティング用語。
        →だから、大手ベンダーは世界中でクラウドが広まっていくというイメージを与える宣伝をしている。それは企業向けの宣伝であって技術者はそのまま受け取らない方が良い。
②(B・Cについて)ASPサーバとデータセンターが一緒になってオープンになっている感じ。
        →だから、性能やセキュリティについても従来のそれから予測がつくものである。
③(Dについて)日本の企業はパッケージの導入も難しいのが現状なのにクラウド化できるとは到底思えません。
        →だから、現状採用している企業があっても今後さらに相当普及していくというのはないと思う。
④カスタマイズして適用ということにならあり得るかもしれないがこれだとプラットフォームが変わるだけでプログラマの数は変わりません。

ですから、にぃや♪ さんには新しい事実を追加していただくよりも、この①②③④について、反対する理由づけをしていただきたいです。(もっとも中には断言調のものもあるので反対するために相当なエネルギーが必要になるものもありますから、時間が許す限りということになってしまうと思いますが)

私もこれらをしりぞける何かがあればぜひ知っておきたいです。

または、このまとめをもって終了としましょうか?正直これ以上続けても議論が収束しない気もするので。

長文で失礼いたしました。
投稿者   (社会人) 投稿日時 2008/11/24 20:42:47
>でも10年後は、すべてクラウドになると思いますよ。
断言しましょう。
あり得ません。
投稿者 にぃや♪  () 投稿日時 2008/11/24 20:02:57
論争になるとは思いませんでした。
NHKや他局、ネオジオで放送してました。
世界中の大学教授やプロが言ってました。
マイクロソフトの代表者も同じでした。マイクロソフトはチョット出遅れたようですね。
例えば今までは、倉庫管理ソフトや、商品ソフト、生産プログラムなんかは、個人
のプログラマーに依頼があるわけですが、コストが高すぎですよね。
クラウドは安いんです。
セキュリティー?
大手銀行がたくさん導入を始めてます。
3~5年と書きましたが、未来予知ですからねぇ。
でも10年後は、すべてクラウドになると思いますよ。
投稿者   (社会人) 投稿日時 2008/11/24 15:04:24
>クラウドは、すでに始まっている段階です。
既に始まっているも何も「クラウド」の概念自体は別に新しくも物珍しくもないですよね。
クラウドは我々技術者が心躍らせる新技術の名称ではなく、情報処理のことなんてこれっぽちも知らない
顧客を釣るためのマーケティング用語です。
マイクロソフトもその他のベンダーも商人ですから、耳に心地良い言葉を並び立てて客を煽るのも仕事の内でしょう。
しかし、技術者が客と一緒になってそれに踊らされるのはナンセンスです。

>コストも半分以下で性能も上な訳ですから。
それは何と比べての結果なんでしょう。
序に、情報漏えいの危険性は何倍になるのかも教えて欲しいです。

>クラウド化が進むと、個人プログラマーの仕事は激減します。
るきおさんと同じく、その辺の根拠をもうちょい詳しく教えて欲しいんですけど。
投稿者 にぃや♪  () 投稿日時 2008/11/24 07:58:57
質問者の話題から、かなり脱線してしまいましたね。
クラウドは、すでに始まっている段階です。
かなりの企業がクラウドで現在やってますよ。
コストも半分以下で性能も上な訳ですから。
マイクロソフトも、{やる}と全世界に公表しました。
かなりデカイ、ビルを建設しているようです。
クラウド化が進むと、個人プログラマーの仕事は激減します。
投稿者   (社会人) 投稿日時 2008/11/24 06:47:11
>つまり、パソコン業界にも衝撃的です。クラウドパソコンは、通信機とディスプレイ、そしてキーボードだけあれば良いわけです。コンピュター言語も世界統一します。

もうね、あほらしいね、まったく。

>目指しているところはだいたいそのあたりかもしれませんが、
>私はそう簡単にその状態にはならないと思っているわけです。
個人的には同意見。
個人向けサービスは早々と充実するかもしれないけど。

それほど詳しいわけではないけど、ASPサーバとデータセンターが一緒になってオープンになっている感じ。
情報漏洩とかいろいろうるさい昨今では難しいよね。
技術としては、大企業なんかでは採用されていくかなーなんて思う。
投稿者 るきお  (社会人) 投稿日時 2008/11/24 05:03:33
目指しているところはだいたいそのあたりかもしれませんが、
私はそう簡単にその状態にはならないと思っているわけです。
(理由は繰り返しになるので割愛します。)
投稿者 にぃや♪  () 投稿日時 2008/11/24 04:27:57
クラウド}
革命的です。
3~5年でインターネットは、今とは、まるで違うシステムになります。
1 インストールも必要ありません。
2 ハードディスクも必要ありません。
3 CDやDVDも必要ありません。
4 世界最高レベルのパソコンを自宅向けパソコンで実行できます。
つまり、パソコン業界にも衝撃的です。クラウドパソコンは、通信機とディスプレイ、そしてキーボードだけあれば良いわけです。コンピュター言語も世界統一します。
投稿者 るきお  (社会人) 投稿日時 2008/11/24 03:51:51
>クラウドです。
>クラウド化は急速に進んでます。
>ソフトが、無くなる時代の幕開けです。 
私はクラウドには懐疑的です。
ちゃんと情報収集しているわけではないのですが、
要はWeb版パッケージという印象を持っています。

非業務的なものや定型的なものはある程度普及すると思いますが、
それはMicrosoft Officeや○○奉行が普及していると同じ感覚です。
日本の企業はパッケージの導入も難しいのが現状なのに
クラウド化できるとは到底思えません。

あるとすればパッケージの導入がカスタマイズを前提となっているように
やはりカスタマイズして適用ということになると思いますが、
これだとプラットフォームが変わるだけでプログラマの数は変わりません。
(むしろ小難しいベンダーごとの知識が必要になる分需要は増えるかもしれません)

せっかくの機会なので、
クラウドがプログラマ人口を減らしそうな予測をしていらっしゃるのであれば
もう少し詳しくうかがってみたいです。

最近クラウドはかなり注目されていますし、マイクロソフトも力を入れつつある分野ですから
動向は気になっています。
投稿者 にぃや♪  () 投稿日時 2008/11/24 03:34:46
るきおさん>近い将来にプログラマーは、3分の1以下の厳しい世界になると思います。
クラウドです。
クラウド化は急速に進んでます。
ソフトが、無くなる時代の幕開けです。
投稿者 あにす  (社会人) 投稿日時 2008/11/24 02:39:07
皆に使ってもらえるソフトで皆からお金を貰うのではなく、
特定の人(や組織)の為に作って対価を貰うことって個人レベルでは難しいんですかね。
多くの人に使って貰えることも価値の一つですが、特定の人に喜んで貰えることも価値なんじゃないかなと考えたら、それに対して相当の対価を貰うことって出来ないのかなぁと思いました。
class StartUp{
<STAThread> _
Sub Main(byval args() As String)
if args.Length = 0 Then
Console.WriteLine("アイコンにファイルをドロップして起動して下さい。")
Console.WriteLine("パスをクリップボードにコピーします。")
Console.WriteLine("エンターキーを押してください。...")
Console.ReadLine()
ElseIf
Clipboard.SetData("Text", args(0))
Console.Beep()
End If
End Sub
End class
'C#からテキストエディタで換えてコンパイルして無いからへんなとこあるかも… 

こんなプログラムが喜ばれたりもするんです。きっとチャンスはある筈。そう思いたいです。
投稿者 るきお  (社会人) 投稿日時 2008/11/23 20:33:24
>全く、新しい発想のプログラムを考えるしかないと思いますが、これは非常に難しいのでは
>ないでしょうか。もっとも天才的な頭脳の持ち主なら別かもしれませんが、
私はそこまでのものを作らなくてもチャンスはあると思っています。
たとえば、みなさんも何かしらのフリーウェアを使っていると思いますが、
「ここがもうちょっと操作しやすければいいのに」、とか、「これにあの機能がついていればすごいのに」
のように、ちょっとしたプラスアルファに差を感じることはありませんか?
そのプラスアルファを備えたものを提供すれば買ってくれる人もいると思います。
…が、この方向性だと収入についてはプログラム作ること自体が趣味という人でなければ
労力に見合わないということにはなってしまうでしょう。

>話は変わりますが、将来的にプログラマーは失業する時代がやってくるかもしれないという
>記事をよみました。何でも、コンピュータがプログラミングをするようになるらしいとか
以前からそのようなことは言われていますが、
私の感覚では実現するとしても100年先だと思います。
ETLや通信インターフェースなどの定型的な部分は今後自分でプログラムを書く必要は
ほとんどなくなっていくと思いますが、非定型的な部分をカバーするほどの科学力は
まだまだ先と感じています。

ただIBMの創業者の名言で印象に残っているのが
「コンピュータは全世界の市場でせいぜい5台ぐらいしか売れないだろう」
というものです。
IBMのような大企業を立てた人の予想でも見事に裏切られるのですから、
まぁこの先何が起こるかはわかりません。

ひょっとしたら、電卓が普及したときのソロバン技師達や
発電所が普及したときの電気技師(自家発電用に各社で雇っていたらしい)と同じことが、
コンピューターの世界でも起こるかもしれませんね。

とりとめない話になってしまいましたが、今を着実に生きるしかないという
一応それらしいが特に意味のない結論で締めます・・・。
投稿者 麗人  (社会人) 投稿日時 2008/11/23 17:42:29
VBを学んで、まがりなりにも販売できるような完成度レベルのソフトを作れるように
なるには10年くらいはかかるでしょう。
でも、できあがったものは、すでにフリーソフトとして世間に流通していることが多いような気がします。
全く、新しい発想のプログラムを考えるしかないと思いますが、これは非常に難しいのでは
ないでしょうか。もっとも天才的な頭脳の持ち主なら別かもしれませんが、

話は変わりますが、将来的にプログラマーは失業する時代がやってくるかもしれないという
記事をよみました。何でも、コンピュータがプログラミングをするようになるらしいとか
(これまでの天才プログラマの叡智を結集させた結果でしょが)
投稿者 リスナー  (学生) 投稿日時 2008/11/20 20:38:09
>>有料でも欲しいというツールが無料で公開されてたりするで厳しい面もあると

なるほど。確かに同じ目的を果たせるアプリが二つあって、
片方が有料でもう片方が無料だとそちらの方を選びますよね~。

私はプログラミング歴も浅いので知らなかったのですが、
ベクターさんって昔からある会社だったんですね。
ランキングなど参考させてもらっていますが、
実際のところアクセス数ってどれぐらいあるのでしょうかね。
プログラミングをやっている人ばかりなのでしょうかね。
フリーソフトってインターネット利用者にとって常識にはなっているのでしょうかね。

ただ、いずれにしても有益な物を作るべきという意見はおっしゃるとおりだと思いました。
そうですね。今までになかったようなマネのできないソフトウェアで、
資本主義社会らしい誠実な対価を得られるよう努力してみたいと思います。
とはいえ誰もが知っている文法で作るしかできない私としては、
他の人にマネできないソフトウェアなんて、かなりの夢ですかねえ。

では、また。

投稿者 葉月  (社会人) 投稿日時 2008/11/20 07:18:58
リスナーさん、始めまして。
友人の方に忌憚ない意見をもらってはどうでしょうか。
今までにない利便性のある製品と評価されれば、高値でいけるかも知れません。

ただ、るきおさんも述べていますが、有料でも欲しいというツールが無料で公開されてたりするで厳しい面もあると思います。
投稿者 るきお  (社会人) 投稿日時 2008/11/19 22:15:57
こんにちは。

私がベクターにアップしたのはもう何年も前なので変わっているかもしれませんが、
金額は作者が決めます。

ただし、銀行の手数料など支払いに関する費用を含んでいる必要があるので、
10円とか20円という価格設定は無理(受け付けてくれない)で、
私の時は最低500円か600円くらいだったと思います。

私のデスクトップキャプチャーというソフトは
2004年6月公開で、いままで購入してくれた方が30名程度です。
動機付けとしては良いのですが、
昨今では大分便利なものもフリーで公開されていたりするので、
それほどの収入はないと思います。
もちろん、それなりに需要のあるものを提供できれば別です。

デスクトップキャプチャーでは1つ売れると650円が私の取り分になるのですが、
そこからまた諸経費が引かれたりして実際に振り込まれるのはもうちょっと少なくなります。
投稿者 リスナー  (学生) 投稿日時 2008/11/19 12:22:58
みなさん、こんにちは。

初級講座の最後に記されているように、
今後の動機付けとして、私もベクターさんでのお小遣い稼ぎを計画しています。
そこで所定の手続きに関するページを読んだのですが、
作ったプログラムの販売価格がどのように決められるのか、
見落としているのでしょうか私には見つけられませんでした。

作者が決めるのか、それともサイトさんの方で決めるのか、
私は個人でやっているのですが、そのへんについてご存じの方、教えてください。

やっぱり一生懸命つくったものですから、どれぐらいの値段で販売できるのか、
またお客さんがつくのか、知ってみたいので、ご回答お願いします。