Windows7についてVBプログラマが留意しておくべきこと

タグの編集
投稿者 いんでくさ  (社会人) 投稿日時 2009/10/14 03:21:07
22日に7番目のWIndowsが発売されるそうですが、
ちょっと気になる記事がありまして、質問させてください。

それによると、

7はVISTAとの親和性が高い。

XPモードを利用して、「運がよければ」XPのときのソフトが利用できる。

との、くだりがありました。
だとすると、.NET2005で作ったアプリは、どうなるのでしょうか?
また、.NET2008で作ったアプリもXP上で動作しますが、
上記を踏まえると、まるでこれまでのアプリが7には対応していないかに聞こえます。


あくまで一般のソフトウェアの話であって、
.NETアプリについては、Framewaorkともども、サポートされていくのでしょうか?


OSの恩恵を身にひしひしと感じながら暮らしている私としては、
何らWindowsに対して不平不満はありません。
評判が良くないらしいVISTAも512MBのメモリの上で大変ありがたく使っています。

(初期設定の際にインストールすべきアプリケーションディスクを入れないでいると、
 本当はいけないのでしょうが、VISTAでも快適じゃあないですか!!!!
 ああ、なんて、すばらしいOSだろう~)


しかし、やはりバージョンアップとなると、
ちょっとナイーブにもなっていまします。


上記の、「運がよければ動く」といった表現、どのように思われますか。
XPモードというのは、てっきり、XPが今後も重要な地位を占めるために、
搭載されたと私は感じていたのですが、その記事を読む限りでは、
なんだかオマケ扱いの気がしまして。

すると、今後、XPで動くアプリというのは、どうなるんだろうと思いまして。












投稿者 ヴァン  (社会人) 投稿日時 2009/10/14 03:30:08
>XPモードを利用して、「運がよければ」XPのときのソフトが利用できる。

これはVB6などで作ったソフトの話だと思いますけど。
投稿者 いんでくさ  (社会人) 投稿日時 2009/10/14 03:41:58
早い段階でのレスありがとうございます。
ちょっと驚きましたが感激です。

>これはVB6などで作ったソフトの話だと思いますけど

なるほど、そういう意味なのですね。
いえ、だとすれば話は非常に早いです。
安心できました。


余談ですが、記事は不定期で送られてくるコラムのパンフレットのものです。
プログラミングの雑誌といっても思いつかないので、
私は楽しみに読んでいるのですが、
なかなか記事の読解力が及びませんで、助かりました。

そうですか、.NETについては、今後も大丈夫なのですね。
安心できました、ありがとうございます。
投稿者 1111  (その他) 投稿日時 2009/10/14 18:11:03
> 7番目のWIndowsが発売されるそうですが

7番目のWIndows?
投稿者 流れ者  (その他) 投稿日時 2009/10/14 19:28:14
おはようございます。

7番目のWIndows?>Windows7のことでしょうね。
おそらく、Windows3.1から数えて7番目ということでしょうが、MacOSに感化されたのでしょうか。

余談ながら、今まで発売されたWindowsのバージョンを並べると、
・9x系(主に家庭向けのバージョン。)
  Windows3.1
  Windows95
  Windows98/98SE
  Windows Me
・NT系(主に企業向けのバージョン。ネットワーク機能が9x系より強化されている)
 WindowsNT 3.51
  WindowsNT 4.0
  Windows2000
・統合系(9x系とNT系を融合して一つのOSとしたもの。但し、エディションで家庭向け/企業向けに分かれる)
  WindowsXP
  Windows Vista
の9種類になりますね。(サーバー機専用のバージョンは除く)
投稿者 いんでくさ  (社会人) 投稿日時 2009/10/14 19:53:40
7番目のWindowsというのは、
偶然なのでしょうか、
私が参照したサイトなり資料なりが決まって、
そう表現していたからです。
もちろんWindows7の話です。


そのためてっきりWindows7は、
そのキャッチコピーで決まりきっているものと考えていましたが、
実際のところ正確には違うようですね。
Macに感化、というのも私自身にはよく分からないご指摘です。
投稿者 流れ者  (その他) 投稿日時 2009/10/14 22:52:37
こんにちは。

Macに感化、というのも私自身にはよく分からないご指摘です。 >
これは、MacOSがナンバリングされていることから、マイクロソフトもそれを真似たのかな?といった意味で、
特に他意はありません。単なる余談です。混乱させて申し訳ございません。
投稿者 1111  (その他) 投稿日時 2009/10/14 23:09:05
> おそらく、Windows3.1から数えて7番目ということでしょうが、MacOSに感化されたのでしょうか。

どう数えて7番目、なんでしょう?
Vistaが6、XPが5?
投稿者 (削除されました)  () 投稿日時 2009/10/15 00:31:37
(削除されました)
投稿者 魔界の仮面弁士  (社会人) 投稿日時 2009/10/15 00:43:37
> 今まで発売されたWindowsのバージョンを並べると、
複数の製品に、同じバージョンが付く場合もありますね。

v5.02.3790 : Windows Home Server および Windows Server 2003, R1
v6.0.6002  : Windows Server 2008, R1 および Windows Vista with Service Pack 2
v6.1.7600  : Windows 7 および Windows Server 2008, R2



> Windows3.1から数えて7番目ということでしょうが
いえ、最初のバージョンから数えているそうです。

1:Windows 1.0
2:Windows 2.0
3:Windows 3.0、Windows NT (3.1)
4:Windows 95 (4.0)、および98/98SE/ME
5:Windows 2000 (5.0)、および XP (5.1)
6:Windows Vista (6.0)
7:Windows 7 (6.1)

XP は、内容的にはメジャーリリースに相当していたが、
互換性を重要視したため、2000 と同様に第5世代としてリリースされ、

Vista は明らかなバージョンアップなので第6世代、

そして 7 は、内容的にはマイナーバージョンアップではあるが、
論理的に重要なリリースなので、第7世代に相当…とありますね。

http://windowsteamblog.com/blogs/windowsvista/archive/2008/10/14/why-7.aspx
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382085,00.htm



> 但し、エディションで家庭向け/企業向けに分かれる
エディションが一番多いのは、XP シリーズですかね。

Windows XP Starter Edition
Windows XP Home Edition
Windows XP Home Edition, N
Windows XP Home Edition, K
Windows XP Home Edition, KN
Windows XP Home Edition, with Microsoft Plus!
Windows XP Home Edition for Ultra Low-cost PC
Windows XP Professional Edition
Windows XP Professional Edition, N
Windows XP Professional Edition, K
Windows XP Professional Edition, KN
Windows XP Eiger
Windows XP Media Center Edition, 2004
Windows XP Media Center Edition, 2005
Windows XP Tablet PC Edition
Windows XP for PowerPC
Windows XP 64-bit Itanium Edition
Windows XP Professional x64 Edition
Windows XP Embedded
Windows Embedded Standard 2009



歴代の製品では、同じバージョンでも CPU 別に製品が分かれていた事もありましたね。
8086用、286用、386用、Alpha用、MIPS用、PowerPC用、x86用、X64用、IA64用とか、
PC/AT互換機用、NEC PC-9800用などの違いもありましたね。あとは、マルチランゲージ版とか。
そういえば、Microsoft 版、NEC 版、EPSON 版といった販売形態の違いもあったはず。


≪Win16系≫
Windows 1.0
Windows 1.03
Windows 2.0
Windows 2.1
Windows 2.11
Windows 3.0
Windows 3.1
Windows for Workgroup 3.11 (英語版のみ)

≪Win32/Win64, 9x系≫
Windows 95 無印 (4.00.950)
Windows 95 SP1 (4.00.950 a)
Windows 95 OSR 2 (4.00.950 b/4.00.1111)
Windows 95 OSR 2.1 (4.00.950 B/4.00.1212~1214)
Windows 95 OSR 2.3 (4.00.950c, 英語版のみ)
Windows 95 OSR 2.5 (4.00.950C/4.00.1214)
Windows 98 (4.10.1998)
Windows 98, Second Edition (4.10.2222A)
Windows Millennium Edition (4.90.3000)


≪Win32/Win64, NT系(ワークステーション版、サーバー版)≫
Windows NT (3.1, 英語版のみ)
Windows NT 3.5
Windows NT 3.51 (3.51.1057)
Windows NT 4.0 (4.00.1381)
Windows 2000 (5.00.2195)
Windows XP (5.01.2600)
Windows Server 2003 (5)
Windows Home Server (5.02.3790)
Windows Server 2003, R2 (5.02.3790)
Windows Server 2008 (6.0.6002)
Windows Vista (6.0.6000~6002)
Windows 7 (6.1.7600)
Windows Server 2008, R2 (6.1.7600)


≪CE系≫
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Windows_CE_Timeline.png
投稿者 1111  (その他) 投稿日時 2009/10/15 00:58:53
> 1:Windows 1.0
> 2:Windows 2.0
> 3:Windows 3.0、Windows NT (3.1)
> 4:Windows 95 (4.0)、および98/98SE/ME
> 5:Windows 2000 (5.0)、および XP (5.1)
> 6:Windows Vista (6.0)
> 7:Windows 7 (6.1)

> 4:Windows 95 (4.0)、および98/98SE/ME
がNT4.0なんでしょうかね。
投稿者 流れ者  (社会人) 投稿日時 2009/10/21 13:15:27
おはようございます。

魔界の仮面弁士さん
情報を補完くださり、ありがとうございます。中途半端な知識を振りかざし、紅顔の至りです。

しかし、Windows1.0からの数えているとは驚きです。Windows1.0/2.0/3.0はOSとしては不完全で、Windows3.1から、やっと(MS-DOSに被せる形とはいえ)OSといえるものになったと、学生時代に何かの本で読んだことがあったので、Windows1.0/2.0/3.0はOSとしては「なかったもの」だと、勝手に判断していました。これも、紅顔の至りです。
投稿者 1111  (その他) 投稿日時 2009/10/21 17:31:47
> これも、紅顔の至りです。
・・・
×紅顔
○厚顔

アドバイスとしては、投稿前に、もう一度確認することかなぁ・・・
投稿者 魔界の仮面弁士  (社会人) 投稿日時 2009/10/21 18:24:02
> ×紅顔
> ○厚顔
それを言うなら、汗顔の至り(かんがんのいたり)ではありませんか?
恥じて顔に汗をかく/最高に恥ずかしい、の意です。


厚顔は、ずうずうしい・あつかましいさまを表す言葉なので、意味が変わってしまうかと。
投稿者 いんでくさ  (社会人) 投稿日時 2009/10/23 09:51:00
発売日でしたね。日付が変わっているので昨日ですけれども。
夕方のニュースでWindows7を買い求めて並ぶ人のニュースが流れていました。
それによるとタッチパネルというのがすごく取り上げられていました。
そこでちょっと気になったことがあるので、追加させてください。


Windows7を購入して、これまで使っていたPCに入れても、タッチパネル式で入力とかって、できないという理解でよいのでしょうか。
機種ごと変えないと、いくらWindows7にタッチパネル入力機能があっても、そういうディスプレイのPCと一緒に買わないといけないという理解でよいのでしょうか。


と、いいますのも、VB.NET超ド級の知識を全力で駆使しますと、VBはイベント駆動式を採用していて、ユーザーからオブジェクトに対して、何らかのアクションが働きかけて、そこで初めてプログラムが動いていく、というように理解している私で、そうなると、例えばマウスクリックなどに対応してきたVBですが、これがタッチパネルとなると、これはVBプログラミングをする上でも、大きな波のように感じられたからです。


ちらと小耳に挟んだ情報では、VB2010(?)なんていうのがあったのですが、では、そのあたりから、タッチパネル・イベントに対するプログラミングも導入されるようになるのでしょうか。
投稿者 いんでくさ  (社会人) 投稿日時 2009/10/23 09:54:34
ちょっと訂正させてください。
「超ド級の」としか書いていませんが、「超ド級の初心者」と書くつもりでした。訂正したところで「は?」という感じですね。
投稿者 YuO  (社会人) 投稿日時 2009/10/23 10:51:32
> Windows7を購入して、これまで使っていたPCに入れても、タッチパネル式で入力とかって、できないという理解でよいのでしょうか。
> 機種ごと変えないと、いくらWindows7にタッチパネル入力機能があっても、そういうディスプレイのPCと一緒に買わないといけないという理解でよいのでしょうか。

タッチパネルの入力をPCが受け付けることが出来れば換える必要はないです。
たとえば,I/OデータのLCD-AD221FB-Tは,USB 1.1による接続となっています。
http://www.iodata.jp/product/lcd/tp/lcd-ad221fb-t/spec.htm
# たまたま,ググったら独立系で最初に見つかった (via cnet)
なので,一般的には,ディスプレイ等のみの購入で済むはずです。


> と、いいますのも、VB.NET超ド級の知識を全力で駆使しますと、VBはイベント駆動式を採用していて、ユーザーからオブジェクトに対して、何らかのアクションが働きかけて、そこで初めてプログラムが動いていく、というように理解している私で、そうなると、例えばマウスクリックなどに対応してきたVBですが、これがタッチパネルとなると、これはVBプログラミングをする上でも、大きな波のように感じられたからです。

クリックなどは,原則的にマウスと同様の取り扱いが出来るそうです。
# ただし,ドライバ依存だとか TechED Japan 2009 T2-308 slide#60


> ちらと小耳に挟んだ情報では、VB2010(?)なんていうのがあったのですが、では、そのあたりから、タッチパネル・イベントに対するプログラミングも導入されるようになるのでしょうか。

WPF 4で対応,3.5ではCodePlexにあるCode Packを利用,ということになるようです。
どちらにしても,WinFormsでは対応を用意してくれていないようです。
# 同じくT2-308 slide#46/47

人柱になる気があるなら,Visual Studio 2010のβ2 英語版がダウンロード可能です。
http://msdn.microsoft.com/en-us/vstudio/dd582936.aspx


ちなみに,最初の方の話ですが,Windows Vistaや7であっても過去のプログラムは原則的に動きます。
動かないのは,たいていは行儀の悪いプログラムです。
例えば,Program Files以下のインストールした先にiniファイル書いたりHKEY_LOCAL_MACHINEの下に書き込んだりするようなものは,エラーになります。
# というか,NT4からUsersならそうなっていたのだから,今更感がしますが……。

VB6も,ランタイムに関してはWindows 7に含まれ,サポートもWinodws 7のサポートサイクルに準じます。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707268.aspx
投稿者 daive  (社会人) 投稿日時 2009/10/25 06:11:17
>人柱になる気があるなら,Visual Studio 2010のβ2 英語版がダウンロード可能です。
>http://msdn.microsoft.com/en-us/vstudio/dd582936.aspx

日本語版もあるでよ。

現在、Visual Studio 2010 Beta 1 (日本語版) は一般公開されており、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2010/
投稿者 とくめい  (中学生) 投稿日時 2009/10/25 19:05:15
バージョンが変化しても、
ITフィッシング詐欺が盛んだから衰退する一方だね。
以上。